PROFESSIONAL
2018.09.28
株式会社ガデナ・代表取締役 島田 勝一さん【前編】
自然がもたらすドラマ、生命力を感じる。人生観が変わる外の空間づくり

PROFESSIONAL
2018.09.28
株式会社ガデナ・代表取締役 島田 勝一さん【前編】
「Garden Amenity」=お庭の快適さから社名を作ったという株式会社ガデナ。山口県山口市と宇部市に店舗を構え、山口県下においてガーデンエクステリア事業を展開しています。代表の島田 勝一さんは、一級エクステリアプランナーなど、この業態でおなじみの資格以外に、インテリアコーディネーター、愛犬家住宅コーディネーターという肩書きも持ち、ライフスタイル全般の快適さを標榜するスタンスが窺えます。今回は長年の知見を備えた島田さんに、お庭が人に及ぼす影響などを伺いました。
「ガデナはまだ16年ぐらいなんですよ。父親の代は建材全般を扱っていましたが、ガーデンエクステリアは一言で言うと、自分の実力が活かせるクリエイティヴな仕事で、もともとそういう仕事が好きだったこともあり、徐々に業態を転換してきました。加えて、ここ7〜8年で、第二次ガーデンブームというか、自分の庭で生活を楽しむ、そういうトレンドが生まれてきて、ここ数年でお客様のニーズを実感できるようになりましたね」
大阪の大学で経営を学び、卒業後は大手電機メーカーに入社。照明器具や電材と呼ばれる電気設備資材の営業をしていた島田さん。「おかげで庭の照明の配線など、今の仕事の役に立っています」と笑いを交えて話されますが、こちらの施工事例には確かに魅力的な夜間照明が数多く見受けられます。建材業から一般のお客様向けの業態への移行は、時代の後押しがあったとは言え、容易ではなかったそう。
第一次ガーデンブームを経て、凝ったイングリッシュガーデン風のバラで溢れるお庭。水やりに2時間もかかるという、雑木林にも似た複数の木を丁寧に手入れしてお庭を楽しむ方など、様々なこだわりを持つお客様に接してきた中で、植物への造詣を深め、様々なお庭のあり方を目の当たりにしてきたと言います。それが島田さんの提案力となっているのでしょう。
Uターンで故郷の山口県に帰ってきた島田さん。虫取りや川での魚釣りが日常的な少年時代を過ごした故郷の原風景があると言います。また、大学時代は登山やヨットで自然の脅威に触れたことも。
「強風で遭難しそうになったこともあるので、海の怖さは知っているつもりです。風が強いからマスト・セイリング(※帆を張っていない状態)でもヨットが走るぐらい。一瞬、波が5m上にあるかと思えば、次の瞬間5m下にある、そういう怖い思いはしましたね。それでもやはり海でみる夕焼けは格別ですね」
おかげで体力がついたと笑う島田さんですが、普段の生活で感じられる自然の魅力も、かけがえのないものとして捉えています。
「例えば新緑。冬は何もなかったのに一気に芽吹いてきた時の勢いとか、宿根草が毎年顔を出すのを見ると、生命力を感じますね。逆に枯れゆく秋の終わりから冬の初めの紅葉から落ち葉もとてもいいなと思いますね」
植物の四季の営みが五感を優しく揺さぶり、癒してくれる──自然がもたらす何気ないドラマを楽しむこともGarden Amenityの軸にあるのでしょう。
「お家リゾートと言うんでしょうか。自分の家がリゾートだという楽しみ方が、まだまだ走りだと思いますが、確実にあると思います。例えばゴールデンウィークにわざわざ混んでいるところに行かなくても、自宅でキャンプをするとか、庭で食事をするとか、レジャーの形が少し変わってきてるかなとは思いますね」
島田さん自身、自宅のお庭にデッキとピザ窯を作り、アウトドアリビングを楽しむようになったそうです。
「庭をきれいにすると暮らし方は全く変わりますね。以前は窓というか開口部から靴に履き替えないと外に出られないから、1年に数回しか外に出なかったというような人が、ガーデンルームやデッキを付けると、スリッパのまま外に出られるんです。家の中の延長線上にあるというか、有効スペースがぐっと広がるので、ライフスタイルも変わるし、大げさに言えば人生観も変わると聞きますね。全然、部屋の中から出たことがない人が、風とか緑とか、そういうものを感じることによって、生き方が変わるということだと思います」
島田さん自身も年に数回しかお庭に出ない派だったそうで、それだけにガーデンルームやデッキで過ごす時間の楽しさをお客様同様、実感しているのでしょう。
「ピザを焼くのも、バーベキューもそんなにたくさんやらないんですけど、特別な嬉しさがあるんですよね。ピザ窯は火を入れて2時間ぐらい経たないと使えないんですが、その過程を楽しむんです。火を入れて、焼けるようになるまでの時間とか、ピザの生地を伸ばしたりする時間とか、そういうものが楽しいんです」
宇部市のショールームでイベントを開催する際には社長自ら、ピザを焼き、パエリアや焼きカレーを作って振舞われるそう。アウトドアリビングやキッチンの楽しさを実感してもらってこそ、お客様も具体的なお庭のイメージが湧くということでしょう。
ご自身の経験が反映しているという面では、民間の資格ではあるものの、愛犬家住宅コーディネーターの資格を保有していることも、そもそも愛犬家であったことが影響しているそうです。もちろん、お客様にペットを飼われている方が多いことも、専門的な知識を深めた理由です。
「例えば犬が滑らないような床はどんな材質かとか、階段は犬の足にはよくないので、段差があるところはスロープにしてあげるとか。犬の気持ちがわかる知識を付ける資格ですね」
植物のみならず、ペットも今や暮らしの中で癒しを与えてくれる家族の一員。ガーデンルームをペットのために作るという人も多く、人もペットも安心して快適に過ごせるスペースとしての、ガーデンエクステリアの重要性も感じられるお話です。
後編ではお客様からの具体的な相談に対するアドバイスを伺うと共に、島田さん自身、ご自宅で効果的なお庭のリフォームを実現した具体例も飛び出します。
1947年生まれ。株式会社ガデナ 代表取締役。建材業を営んでいた先代を継いで、2002年に株式会社ガデナ設立。一級エクステリアプランナー、インテリアコーディネーター、一級造園施工管理技師、ブロック塀診断士。そして愛犬家住宅コーディネーターの民間資格も。リフォームを中心に山口県下のガーデンエクステリアを担う。
Text:石角 友香
Photos:松嶋 仁